月別アーカイブ:2019年03月
-
銀不老大福 ~高知城西館のオリジナル大福。実食してみた!
2023/1/22
高知県の銘菓「銀不老大福」。 この変わった名前のお菓子はどのようなものかご存知でしょうか。 2014年にJAL国内線ファーストクラス機内食に採用されたことで話題になり、今では高知県の銘菓として知られて ...
-
近江ちゃんぽん ~滋賀のソウルウード。特徴や発祥、食べてきた感想
2023/1/22
ちゃんぽんと言えば長崎ちゃんぽんをイメージする人が多いのではないでしょうか。 白濁したスープに海鮮がたっぷりのった長崎ちゃんぽんはちゃんぽんの代表格です。 一方で全国には様々な種類のご当地ちゃんぽんが ...
-
南関あげ ~熊本県の名産品。特徴や発祥、食べてみた感想
2023/1/22
南関あげは、熊本県玉名郡南関町で昔から作られている油揚げです。 全国的に見ると知る人ぞ知るおあげと言う印象ですが、九州地区では知らない人は居ないというソウルフード的な存在です。 今回は、南関あげの特徴 ...
-
南関そうめん ~熊本の高級そうめん。特徴や歴史、食べた感想
2023/1/22
熊本県の名産品に、「南関(なんかん)そうめん」という名前の高級そうめんがあります。 今回は、南関そうめんの特徴や歴史、販売所や値段などについてご紹介させていただきます。 品名 南関そうめん 都道府県 ...
-
槌谷(つちや)の柿羊羹 ~特徴や発祥、食べてみた感想
2022/11/22
岐阜県の誇る銘菓「柿羊羹」は召し上がったことがありますか? 大垣市の株式会社槌谷(つちや)が製造販売している羊羹ですが、なんと渋柿を一度干し柿にして加工しているのです。 岐阜県はもともと柿の産地として ...
-
カクキュー味噌カツのたれ ~愛知のご当地グルメ、実食してみた!
2023/1/22
名古屋のご当地グルメとして有名な味噌カツですが、中部地方以外の地域ではなかなか食べることができません。 白いご飯や付け合せのキャベツにもぴったり合う味噌カツを家庭でも味わいたいという人も多いのではない ...
-
二○加煎餅(にわかせんべい) ~特徴や発祥、実食レポ!
2023/1/22
二○加煎餅というお菓子をご存知ですか。 福岡のお土産として人気の煎餅です。 昔ながらのほんのり甘い懐かしい味と袋を開けたときの煎餅のインパクトの強さが人気のお土産です。 今回は、二○加煎餅の特徴や発祥 ...
-
媛の月 ~特徴、値段、カロリーや賞味期限、食べてみた感想
2022/12/7
愛媛の名物や銘菓といえば、何を思い浮かべますか? 株式会社えひめ飲料のポンジュース、ビスケット生地に黄身餡を合わせた母恵夢(ぽえむ)や四国銘菓の一六タルトなんていうのも有名ですが、このページでご紹介し ...
-
守口漬け ~特徴や発祥、カロリーや賞味期限、実食してみた!
2023/1/22
守口漬けという漬物をご存知でしょうか。 奈良漬けにも似ていますが、奈良漬けとは違う歴史と味わいをもつ漬物です。 贈答用としてはもちろん、各家庭のご飯のお供として岐阜県や愛知県で長年愛されています。 今 ...
-
野根まんじゅう ~特徴、原材料やカロリーと賞味期限、食べた感想など
2022/12/3
高知県の特産品としてお土産にも大人気の野根まんじゅう。 独特の白いころんとした形で、一口かじると薄い皮の中からは優しい甘さのあんこが出てきます。 老若男女に愛されるお菓子、野根まんじゅうは、なんと明治 ...