全国各地にある特産品の数々、その中には音から名称が決まったものもあるでしょう。
ただ「治部煮」も同じく音由来のものとは、思ってもみなかったのではないでしょうか。
今回は、治部煮の金沢の郷土料理。特徴や由来についてご紹介させていただきます。
品名 | 治部煮 |
---|---|
都道府県 | 石川県 |
ジャンル | 郷土料理 |
食べた場所 | 金沢市の居酒屋 |
目次
治部煮とは?
治部煮は、石川県金沢地方に根付く郷土料理です。
鴨肉や鶏肉などをそぎ切りにして小麦粉をまぶし、だし汁にしょうゆ・みりん・砂糖・酒を加えて味付けしたものでさっと煮て、加賀特産のすだれ麩とかゆり根などを合わせて作ります。
薬味としてわさびも添えられます。
青物は四季おりおりの旬のものを添え、年間を通じて食べられています。
どんどん入れるものも、豪華に上品になっていっていますが鶏肉や、ある野菜で普段のメニューとして作ることもできます。
特に鴨肉は高級食材、もし自宅で作るなら合鴨や鶏肉で代用するようにすると良いでしょう。
粉が汁に溶けこむことで、ほどよいとろみがつきなかなか冷めることはありません。
お腹の中から温まる、一年を通じていただくことのできる治部煮ですが、冬場は特に寒さに冷え切った身体を温めてくれてよいかもしれません。
食べた感想
というわけで、金沢市内の居酒屋で治部煮を発見!
実際に味わってきました。
粉をまぶすことで肉のうまみが閉じ込められてる感じで、とろみの付いた汁と共にいただくとおいしいです。
甘く煮こまれている具材に、わさびが良いアクセントになっています。
とろとろしてるので、口当たりが優しく食べやすいですね。
上品ながら、ほっこりするような優しく美味しい郷土料理でしたよ。
治部煮の由来
煮ているときの「じぶじぶ」という音から治部煮、それが由来とは言われています。
しかし、何しろ昔からある特産品なので他にも諸説存在しています。
たとえば、
加賀藩の兵糧奉行・岡部治部右衛門が朝鮮から伝わった治部煮を始めに作ったからとか、
加賀藩のお殿様が鴨狩りに行ったときにそこで作らせた料理だった説も、
そもそもはキリスト教宣教師から伝えられたポルトガル料理が元となる
説だってあり、正確な所は分かっていないようです。
治部煮の歴史
とにかく古い歴史を持つことは確かです。
江戸時代には武家料理として食べられていました。
加賀藩主の別邸である金谷御殿落成の際にも供されたといいます。
庶民らもまた、渡り鳥をしとめては治部煮を作っていたとも言われ、いつの間にか生まれたそれは次第に献上料理として定着していったのです。
家庭でも、普段のお味噌汁代わりというよりもおもてなしに・特別な日にこそ出てきます。
石川にいけば、居酒屋はもちろん料亭や割烹で郷土料理を提供しているようなお店でもいただくことができますよ。
通販で買える?
治部煮は、意外にもネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれど、なかなか現地まで行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。