皆さんは山焼きだんごというお菓子をご存知でしょうか?
山焼きだんごは山口県で製造されている、柔らかなお餅に香ばしいきな粉を振りかけて串に差した昔ながらの素朴なお団子です。
しかし、その素朴なお団子は、日本最大のカルスト台地として有名な秋吉台と密接な関係を持っています。
今回は、このどこか懐かしい記憶を呼び覚ましてくれるような、山焼きだんごの由来や特徴などについてご紹介いたします。
品名 | 山焼きだんご |
---|---|
都道府県 | 山口県 |
ジャンル | 団子 |
製造者 | きれん製菓 |
原材料 | 砂糖、水飴、もち粉、きな粉(大豆)/ 加工でんぷん、乳化剤 |
賞味期限 | 30日 |
カロリー | 100gあたり314kcal |
購入した場所 | 宇部空港 |
お値段 | 5串入300円 (税込) |
目次
山焼きだんごの特徴
山焼きだんごは山口県山口市に所在する菓子店きれん製菓が製造している、串差しのとてもシンプルなお団子です。
柔らかくてほんのりと甘く味付けされたお餅に、たっぷりと香ばしいきな粉をまんべんなくまぶしています。
原材料も、餅粉にきな粉、砂糖、水飴など、お団子を作る材料としてごく一般的なものばかりです。
しかし、この素朴そのもののお団子が、山口県の内外から広く支持を集め、平成20年に催された第25回全国菓子大博覧会において農林水産大臣賞を受賞するまでに至ったのです。
今や山焼き団子は、山口県を代表する銘菓として知られており、お土産としても人気を集めています。
買ってきました!実食レポ!
というわけで、宇部空港にて「山焼きだんご 5串入」を発見!
実際に味わうべく購入してきました。
ほんのり甘くて柔らかいお餅、香ばしいきな粉、素朴で誰にでも愛される味ですね。
また、きな粉がぽろぽろとこぼれないので食べやすいのも良いと思います。
あったかい緑茶にぴったりなお菓子でした。


他の山口県の特産名産はこちら⇒山口県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!
山焼きだんごの由来と発祥
山口県美祢市には日本最大規模のカルスト台地である秋吉台が存在し、特別天然記念物と国定公園に指定されています。
その秋吉台では毎年2月になると、大規模な山焼きが行われています。
山焼きの目的は、春になる前に枯草を焼いてしまうことで、大地をまっさらな状態にし、焼くことで生じた灰を肥料とすることで若草が育ちやすい土地にすることです。
とりわけ秋吉台では、灰によって肥えた土を活かして、昔から良質なもち米が生産されてきました。
そして収穫したもち米からお団子を作り、感謝の印として山の神に供えていたのです。
また壮大なスケールの山焼きは迫力があって、昔から見物人が絶えませんでした。
その際、もち米できな粉団子を作って手弁当にして持ち寄る人が多かったそうです。
みんなで美味しいお団子を頬張りながら、草原に広がってゆく炎の景色を眺めるのはさぞかし楽しい行楽だったのではないでしょうか?
そんな秋吉台一帯に伝わる風習に着想を得たのが、昭和21年に創業した山口市の老舗菓子店きれん製菓です。
きれん製菓は、昔ながらの串に差したお団子を、余計な手は加えず、ただきな粉をまぶしただけの素朴な味わいで、山焼きだんごと名づけて売り出したのです。
重要だったのは昔ながら製法と味わいを守り伝えたゆくこと。
結果として山焼きだんごは、地元の山口県民からも、そして観光に訪れた県外の人々からも幅広く人気を集め、きれん製菓の外郎と並ぶ主力商品に成長しました。
今では山焼きだんごは、山口県を代表する銘菓として知られています。
カロリーや賞味期限は?
カロリーは?
100gあたり314kcal
賞味期限は?
30日
山焼きだんごの販売店は?通販でも買える?
山焼きだんごは、製造から賞味期限まで30日間もあり、個包装にもなっているため、山口県を訪れた際にお土産にするのに最適なお菓子です。
山口県内のスーパーマーケットなどの各小売店で販売されており、JR新山口駅や山口宇部空港、県内を通る高速道路のサービスエリアの売店など、交通機関に接する各所でも買うことができます。
また山焼きだんごは楽天などのインターネット上のオンラインショップでも販売されているため、山口県に行かなくても全国どこからでも購入することが可能です。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーから楽天市場での検索結果をチェックしてみてください。
最後に
山焼きだんごの由来となった秋吉台は広大な緑の草原に白い石灰岩柱が点在する、まさに天下の名景です。
この草原が、毎年の山焼きによって維持されていることに思いを馳せながら、山焼きだんごを頬張るのも一興ではないでしょうか?
もちろん山焼きだんごは、一大観光地である秋吉台の売店でも販売されています。
他の山口県の特産名産はこちら⇒山口県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!