最近では、コンビニのおでんやご家庭のお鍋、居酒屋の焼き鳥などでも薬味として親しまれている柚子胡椒。
今回は、柚子胡椒について、発祥や作り方など、詳しく調べてみました。
品名 | 柚子胡椒 |
---|---|
都道府県 | 大分県 |
ジャンル | 調味料 |
原材料 | 柚子皮、唐辛子、食塩 |
賞味期限 | 未開封で半年~1年程、開封後は1~2カ月 |
カロリー | 100gあたり約130kcal |
購入した場所 | 大分県日田市の道の駅 |
他の大分県の特産名産はこちら⇒大分県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!
目次
柚子胡椒ってそもそもなに??
そもそも柚子胡椒とは、なんでしょう。
柚子胡椒とは、唐辛子と柚子、そしてお塩を原材料につくった調味料のことを言います。
ゆえに、あの香りとピリッとした辛みが特徴なのですね。他にはない香りと味わいがくせになりますね。
発祥は?
ここ数年で、からしやわさびなどと同様に、メジャーになってきた柚子胡椒ですが、そもそもどこから、誕生したのでしょうか。
その歴史は、諸説ありますが、大分県日田市というのが、最も有力とされています。
日田市は、元々、柚子を生産する農家が多い地域だったそうです。
そこで特別に商品を開発して産まれたのではないようで、農家さんたちが、自分達の家庭で作りはじめ、親しまれていた調味料のようです。


一般的に出回るようになったきっかけは謎?
ここ数年で、世間に知られるようになった柚子胡椒ですが、何故この様に一般に出回るようになったのでしょうか。
もちろん、その美味しさゆえといえば、そうですが、有名になるには、かならずきっかけがあるはずです。
しかし、調べたところ、この柚子胡椒、これといったブームの仕掛け人はいないようで、2000年頃からじわじわと居酒屋などで広まったそうです。
また、2008年頃からお菓子などでも、その味が使われはじめ、一般的に知れ渡ることになったそうです。
じわじわブームになるっていうことは、やはり、あの他にない香りとピリッとした味わいが、本当に美味しいと、体験した一人ひとりに認められたからなのでしょうね。
柚子胡椒の作り方は?
さて、柚子胡椒は、柚子と唐辛子とお塩で出来ていると言いましたが、あれ?柚子胡椒って柚子と胡椒で出来てるんじゃないの?って思う方もいらっしゃるかと思います。
そもそも、ここで使われている「胡椒」という名称は、一般的な唐辛子を指すそうなのです。
先程、発祥で有力なのは、大分県だと述べましたが、九州地方では、唐辛子のことを「胡椒」を呼ぶことがあるのだそうです。
ゆえに、柚子胡椒の原材料は、柚子と唐辛子、塩となるわけです。
では、その作り方を説明しましょう。
材料
・ゆずの皮3個分
・青唐辛子60g
・塩小さじ1
・柚子の絞り汁1/2個分
1、まず柚子の皮と唐辛子を、すり鉢ですり潰します。
綺麗にすりつぶさず、ある程度、荒くすりつぶすのが、美味しさの秘訣だそうです。
2、そこに、お塩を加え、味を整え、柚子の絞り汁を入れたら、完成です。
コツとしては、
・唐辛子の種を丁寧に取り去る
・ゆずは皮の部分だけを摩り下ろす(白い部分が入らないようにする)
事が大切です。
また、青唐辛子は素手で触るとピリピリ痛む場合があるので、薄手の手袋などをするといいかもしれません。
作りたての柚子胡椒を、寒い日に鍋に入れて食べたら、それだけで贅沢な夜ご飯になりますね。
興味の湧いた方は、ぜひ、お試し下さい。


おすすめ柚子胡椒は?実食レポ!
ここまで、柚子胡椒について調べてきましたが、私個人も柚子胡椒は大好きです!
というわけで、柚子胡椒発祥の地である大分県日田市に行って、日田市産の柚子胡椒を購入してきました。
今回購入したのは2つ。
まずは、「ながお梅園 無添加 柚子こしょう 緑 60g」
こちらは、地元である大分県大山産の柚子果皮と唐辛子を使用し、着色料・保存料は一切使われていません。
今回は、夕食の和風ハンバーグで使ってみました。
柚子のフレッシュな香りにピリッと効いた爽やかな辛味が最高です♪
購入したもう1つの品は、「極旨 黄金柚子こしょう」
通常、柚子胡椒といえば緑色のものを思い浮かべるかと思いますが、こちらは、完熟して黄色くなった柚子と黄唐辛子で作られているため、黄色い柚子胡椒なのです。
お味の方は、とにかく辛い!本当に辛いのですが、辛さでちょっと麻痺したような口の中に、何とも言えない旨味が広がります。
個人的な体感としては、緑色の柚子胡椒の5倍は辛いと感じました。
辛い物が好きな方には、こちらの方がおススメかもしれません。


カロリーや賞味期限は?
カロリーは?
100gあたり約130kcal
賞味期限は?
未開封で半年~1年程、開封後は1~2カ月
最後に
柚子胡椒とは、一般的な胡椒ではなく、青柚子と青唐辛子を原材料に使用した調味料のことで、発祥は、諸説ありますが、九州地方の大分県日田市が有力だそうです。
世間に知られるようになったのは、2000年に入った頃からで、居酒屋などで、じわじわと広がったと思われます。
柚子胡椒の作り方は、青柚子と青唐辛子をすりつぶして、塩と柚子の絞り汁を入れるという、意外とシンプルな行程なので、ぜひ一度お家でも作ってみたいです。
ぜひ皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか。
他の大分県の特産名産はこちら⇒大分県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!