最高級ブランドのアジと言われている「関あじ」。
スーパーで売られているアジとは全く違うので、普段はなかなかお目にかかることはないでしょう。
節約メニューの代表であるくらい安く売られている普通のアジとは、一体何が違うのでしょうか。
本日は、そんな関あじの魅力と歴史、高品質を保つための様々な工夫、関あじ関さば館での実食レポについてお送りします。
品名 | 関あじ |
---|---|
都道府県 | 大分県 |
ジャンル | 海産物 |
購入した場所 | 関あじ関さば館 |
旬の時期 | 3月~10月 |
他の大分県の特産名産はこちら⇒大分県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!
目次
関あじは高級ブランドのアジ
関アジは関サバと同じく豊予海峡で獲られ、大分県大分市の佐賀関で水揚げされる最高級ブランドのアジです。
相場は一匹で3000~4000円ほど。
普通のアジなら一匹500円ほどなので、ありえないほど高い値段といえます。
肉に例えると、黒毛和牛のようなものです。
旬は3月~10月で、特にこの時期は脂がのっていて美味しさ倍増です。
特徴は金色がかかった体と、お腹に入った線です。
最高級ブランド化された関アジの歴史
普通のアジやサバは群れを作って回遊しますが、いくつかの条件が揃うと一定の海域から離れなくなるという特徴があります。
「餌が豊富」「天敵が少ない」という好条件を備えた豊予海峡で育った関あじは回遊をせず同じ海域にとどまるため、関あじは他の海域で獲ることはできません。
特定の海域でしか獲れないことで、関あじは特別なアジとしてブランド化されました。
大分県漁業協同組合所属の漁師達はこの関あじをブランド化するために、獲れた魚を漁協で全て買い取ることを提案しました。
地域の営業努力で高級魚として知られるようになり、類似品が広まり始めた時は対策として関あじの商標登録をしました。
関あじがここまでブランド力をつけたのは環境に恵まれただけでなく、地域の人達の涙ぐましい努力のお陰でもあるのです。


関あじは身の締まりが違う!
関あじの生息する豊予海峡は、餌となるプランクトンや小型魚、エビなどが豊富でなおかつ潮の流れが速いことで知られています。
そんな場所に住んでいる関アジは、他のアジと比べて体が大きく身が引き締まっていてプリプリです。
栄養をたっぷりとって、運動で鍛えられたスポーツ選手の体が筋肉で引き締まっているのと一緒です。
瀬戸内海と太平洋の流れがぶつかる中を泳ぎ続ける関あじの筋肉を人間に例えるなら、毎日ジムのランニングマシンでトレーニングして引き締まった体をイメージしてもらえると分かりやすいですね。
関あじのおすすめ食べ方
関あじは鮮度が良いため、生で食べられます。
おすすめの食べ方は、やっぱりお刺身。
適度な脂肪の量でトロトロした味わい、「タイやヒラメにも勝る逸品」といわれるほどの絶品です。
お刺身で美味しく食べられるのは「神経締め」という工程のお陰。
釣った後で首と頭を切り落とした後、切断面から見える神経筋を除去します。
頭を切り落とした後に神経を取り除くことで、魚の脳は身体が死んだことがわからなくなり、死後硬直までの時間が長くなります。
関あじ関さば館での実食レポ!
大分県大分市にある関あじ関さば館は、その名の通り関あじや関さばを新鮮な刺身で食べられることで有名です。
関あじの姿造りや関あじ御膳など、佐賀関で水揚げされた新鮮な関あじがお手ごろな価格で楽しめるのです。
というわけで、新鮮な関あじを食べるべく関あじ関さば館に行ってまいりました!
店名 | 関あじ関さば館 |
住所 | 大分県大分市大字白木949 |
電話番号 | 097-575-2338 ※電話受付時間:10:00~17:00 |
営業時間 | 直売所:9:00~17:00 レストラン:10:00~21:00 ラストオーダー:20:30 |
定休日 | 無休 |
HP | http://sekiajisekisabakan.com/ |
この日は日曜日だったので混んでるかな~って思い、時間をずらして14時過ぎに到着しました。
1階には直売所があって、関あじ関さばを始めとした地元でとれた海産物、野菜などのほか、色々なお土産品が販売されています。
お土産品をちょこっと見た後、関あじを食べるべく2階に上がりレストランへと向かいます。
店内はそこそこの広さで、テーブル席と掘りごたつの座敷のほか海の見えるカウンター席もありました。

関あじ関さば館1階 直売所
今回、注文したのは、関あじ御膳(味噌汁・御飯・小鉢・茶碗蒸し付)2,500円(税抜)です。
空いていたおかげか、注文してから15分程で料理が到着、では、さっそく九州ならではの甘い醤油に付けて関あじの刺身を一口・・・
おいしいっ!コリッコリの歯ごたえで、噛めば噛むほど口の中に旨味が広がる!
キュッと引き締まった身、それでいて口の中でとろけるような旨味、これは味わったことのないおいしさです。
次に、御膳に小鉢で付いてきた大分の郷土料理”りゅうきゅう”もいただきます。
魚の切り身に染み込んだ醤油の味わいと、刺身とはまた違うトロッとした食感、そして香ばしいゴマの香り、これもウマいっ!
お値段的には、決して安い食事ではないかもしれませんが、今までにないアジの美味しさを堪能出来て大満足な食事となりました!
関あじ関さば館に来た際は、ぜひ1階のお土産屋さんにも立ち寄ってみて下さい。
地元でとれた、海産物の干物やつくだ煮などが豊富に取り揃えられています。
海の幸だけでなく、大分特産のカボスやミカンなども揃っていました。
関あじを堪能した後は、お気に入りの大分土産を探してみてはいかがでしょうか?


他の大分県の特産名産はこちら⇒大分県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!
ストレスを極力与えないためのこだわり
獲られた時に魚にストレスがかかり暴れると、旨味のもとである脂肪分が急速に飛んでしまう上に、魚の体温が上がることで身が傷んでしまいます。
関あじは獲る時のストレスを極力減らすために、様々な手法を用いています。
まず、重さを測る時にかかるストレスをなくすために「面買い」という独自の取引方法があります。
魚に手を触れず、姿を見ただけで重さを判断し購入を決めます。
目視で重さを判断するのは、熟練の技と長年の経験が必要になります。
なぜ、わざわざこんな面倒な工程で取引するのでしょうか?
それは関あじのストレスを少しでも減らし、暴れることで身が傷ついたりエネルギー源となる脂肪分を消費させたりしないためです。
重さを測る時に人に触られ、エラ呼吸なのに陸で放置されたら当然ストレスになります。
私達人間だって海の中で長時間息を止めなければならず、知らない人に触られたりしたらたまったものではないですよね。
獲り方も網で大量捕獲せず「一本釣り」をするので運搬時の酸欠でストレスがかかることがなく、網に捕獲されて暴れることで体に傷がつくこともありません。
潮の流れが激しい豊予海峡で一本釣りをするのは、ベテラン漁師でも危険が伴います。
関あじの獲れる海域は波が高く海底が凸凹していて網を使った漁に向かないためこの手法を使っているのですが、結果的にそれがより美味しく食べられることに繋がっているんですね。
釣られた後はそのまま出荷せず、1日生け簀で泳がせます。
釣りたてで興奮状態の関あじを落ち着かせ、暴れて体を傷つけることを避けるためです。
本来持つ旨味を落とさず、暴れて身に傷がつくことのないようにこれだけの手間をかけた工程は、関あじにも優しい獲り方になっているのです。
関あじ関さばまつり
毎年3月中旬土曜日に、大分県の佐賀関では「関あじ関さばまつり」が開かれています。
目玉メニューは「関あじ、関あじ、関ブリ刺身定食」。
関あじ、関あじ、関ブリの刺身に加えて高島くろめ汁、関あじのフライ、関あじの味噌煮、刻みくろめという大満足のメニューでお値段は1500円。
午前10時から配膳ですが、食券は午前9時から販売されています。
限定1000食メニュー、配膳が始まるとディズニーランドのアトラクション並みに凄い長蛇の列ができますが、1500円でこのボリュームはなかなかないので並ぶ価値は充分。
足がパンパンになってしまうので、疲れにくい靴で臨むと良さそうです。
他にも海鮮バーベキュー、鮮魚販売、本数限定のくろめ販売などをを楽しめます。
もし春に大分へ旅行へ行く予定がある方は是非足を運んでみると良いでしょう。
お取り寄せして自宅で食す!
関あじを食べてみたいけど、大分県は遠いし近所で売ってるのも見ない...
という方は、インターネットで関あじの一夜干しを購入してみてはいかがでしょうか?
脂のたっぷり乗った、ふっくら肉厚の関あじが自宅で味わえますよ♪
また、お魚好きな方に贈り物として送っても喜ばれること間違いなしですよ!
まとめ
以上、大分県大分市の地域ブランドである関アジの魅力と歴史をお送りしました。
引き締まったプリプリの身は、瀬戸内海と太平洋の2つの流れが混ざりあって生まれた自然の恵みです。
それを最高級ブランドにしたのは、地域の漁師達の努力です。
いかに暴れさせず、脂肪分を燃やさせず、身を傷めさせない。
本来数百円のアジが数千円するのは、その裏に多くの人の苦労と熟練の技があるからこそです。
大分へ行って関アジを食べる機会があった時は、これだけの美味しさを生み出してくれたプロの存在を思い出してみるとより深く味わえるでしょう。
他の大分県の特産名産はこちら⇒大分県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!