青森の古くからある郷土料理「せんべい汁」を知っていますか?
今でも八戸市周辺で親しまれているこの料理。
名前は聞いたことあっても、どんなものか知らない人も多いかもしれません。
今回は、そんなせんべい汁の由来や特徴、作り方などをご紹介していきます。
品名 | せんべい汁 |
---|---|
都道府県 | 青森県 |
ジャンル | 郷土料理 |
食べた場所 | 青森市の居酒屋 |
目次
どんな料理なの?
せんべい汁は、野菜や肉・魚を煮込んだ鍋の中に、南部せんべいを割り入れて柔らかくなるまでさらに煮込んだ料理です。
お店のお菓子売り場で売られている南部せんべいとは違い、小麦と塩で鍋専用に作られたものを使います。
「かやき煎餅」または「鍋せんべい」などと呼ばれていて、荷崩れしにくいのが特徴です。
家庭やお店によって味付け方法は様々ですが、一番多いのは「鶏肉が入った醤油ベース」のものです。
季節の野菜や長ネギ・糸こんにゃくなどが具材となります。
家庭では鶏肉を豚肉にしたり、飲食店では鴨肉を用いていたりします。
ほかにも、魚がメインなら塩ベースにしたり、馬肉を使った味噌ベースなんてものもあります。
せんべいを鍋に入れるという普段見慣れない状態に戸惑う方も多いですが、一度食べると固定概念が覆りますよ。
食べた感想
というわけで、青森に行った際に、居酒屋でせんべい汁を発見!
実際に味わってきました。
今回いただいたせんべい汁は「鶏・醤油味」でした。
せんべいが、うま味たっぷりのお汁を吸ってて美味しいです。
汁を吸ったせんべいは、もちもちシコシコとまるで生パスタのような食感でした。
栄養豊富でヘルシー、なんだか身も心も温まるホッとするような郷土料理でした。
食糧難から生まれた料理
農林水産省が選ぶ「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれているせんべい汁。
誕生したのは江戸時代の後期のことです。
一説では天保の大飢饉がきっかけといわれています。
当時の八戸ではお米よりもそばや麦の方が栽培が盛んでした。
その影響で保存にも向く「そばせんべい」や「麦せんべい」がつくられていたのです。
収穫したり、分けてもらったりした手元にある野菜。
山や川で獲ってきた野鳥や小動物、魚。
それらを鍋に入れて煮こみ、さらにせんべいを入れてふやかすことでかさを増やして満足感を得ていたのです。
煎餅さえあれば自宅で再現可能!
自宅で簡単に作れるレシピをご紹介します。
用意するのは野菜。
人参やゴボウ・きのこなどの根菜を使うとうまみがでます。
あとは・長ネギ・白菜やキャベツなどの葉野菜よ糸こんにゃく・鶏モモ肉・せんべいがあればOKです。
出汁は醤油・酒・みりんを使った醤油ベースで用意しましょう。
せんべいが後で水分をたっぷり吸うので多めに出汁は準備しておくのがいいでしょう。
根菜を先に鍋で似てから鶏肉・糸こんにゃく・きのこを加えます。
具材が煮えたら長ネギとせんべいを加えます。
2,3分程度経ってせんべいが柔らかくなったら食べごろです。
煮過ぎると溶けてしまい、せっかくの食感が台無しになってしまうので注意が必要です。
また、魚の缶詰を使ってうまみを吸わせるレシピもありますので気になる方は調べてみてくださいね。
通販で買える?
ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれど、なかなか現地まで行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。