全国にはいろいろなご当地グルメがありますが、高知県にはぼうしパンというご当地パンがあります。
今回は、高知県のぼうしパンについてご紹介させていただきます。
目次
ぼうしパンとは?
ぼうしパンは高知県のご当地パンで麦わら帽子のような形をしているのが特徴です。
上部の膨らんだ部分がコッペパン、下部の帽子のツバにあたる部分がカステラ生地でできています。
高知県ではメジャーなパンで県民食として多くの人に愛されています。
県内ではあまりにもメジャーなぼうしパン、高知県民はぼうしパンが全国区だと思ってることが多く、県外に出たことでぼうしパンがマイナーな存在と知って驚くこともあるのだとか。
高知県のご当地パンとして有名なぼうしパン、実はメロンパン作りの失敗から生まれたパンなのです。
ぼうしパンが誕生したのは昭和30年頃、戦後の県内最大規模だったパン屋さんがメロンパンを作っているときに生まれた偶然の産物だったのです。
メロンパンは発酵前にビスケット生地をかけるのですが、この生地をつけ忘れて発酵後にビスケット生地をつけたら麦わら帽子のような見た目になったそうです。
その可愛らしい見た目に満足した職人がビスケット生地をカステラ生地に変えるなど試行錯誤を繰り返し、現在のぼうしパンになりました。
元々はカステラパンと名付けられていましたが、お客さんがぼうしパンと読んでいたことでその名が定着しました。
げんざいでは高知県内のさまざまなパン屋やスーパーでぼうしパンが販売されています。
味の種類も豊富!
そんなぼうしパン、現在ではさまざまなバリエーションが登場し、クリームやあんこ、チョコ、ジャムなどが入ったバラエティ豊かなぼうしパンも発売されています。
これまでに登場したぼうしパンは期間限定商品を合わせて50種類以上もあるそうです。
ぼうしパンのアンテナショップではさまざまな要望に応じたぼうしパンを作るそうですが、なかでも驚いたのがカレーぼうしだったそうです。
依頼を受けたパン屋さんは甘いぼうしパンの中にカレー…と困惑した様子だったそうです。
また、ぼうしパン好きの間ではコッペパンのふわふわ派とカステラのサクサク派に分かれるそうです。
ちなみに、サクサク派の方が多いそうで、「ぼうしパンの耳」としてカステラ部分だけの商品もあるようです。
オリジナルキャラクターも
また、ぼうしパンには可愛らしいキャラクターがいます。その名も「ぼうしパンくん」。
このぼうしパンくんはなんと高知県出身である有名漫画家のやなせたかし先生がデザインしたものです。
どことなくやなせたかし先生の代表作「アンパンマン」に出てきそうな愛らしい表情をしています。
高知県でしか出会えないぼうしパンくん、ぼうしパンを購入する際にはぼうしパンくんにも注目してほしいものです。
ぼうしパンおすすめのお店
高知県にはぼうしパンを楽しめるお店がたくさんあります。
人気のお店を2つ紹介しますね。
・リンベル
ぼうしパン発祥といわれているのが、高知市のパン屋・永野旭堂本店の直営店「リンベル」です。
リンベルにはイートインスペースもあるので購入後そのまま食べることもできます。
リンベルのぼうしパンの値段は130円ほど。
あんこ入りやカスタード入りなど種類も豊富に揃っています。
ちなみに、なんと直径40センチもあるデカぼうしパンも存在するようです。
デカぼうしパンの購入は予約必須、通販でも購入可能となっています。
お店で受け取る場合は数日前に電話か店頭で予約する必要があります。
・パン工房フォンティーヌ
「パン工房フォンティーヌ」は高知県南国市にあるパン屋さんです。
スーパーマーケットのサンシャインカルディア内に入っています。
「地域に貢献できるものは断らないのがモットー」と地産地消をテーマしたパンが多くそろっているそうです。
ぼうしパン以外にも、地元南国市のお米で作った米粉パンも好評のようです。
また、こちらにも特大サイズのぼうしパンがあるようです。
ちなみに、南国SAでもフォンティーヌのぼうしパンが販売されていましたし、特大サイズぼうしパンは高知竜馬空港のオンラインショップ「とさもんセレクション」でお取り寄せ出来るようです。
食べてきた感想!
というわけで、高知県に行った際、南国SAにてフォンティーヌのぼうしパンを発見!
実際に味わってみるべく購入してみました。
今回購入したのは、つぶあんとクリームの2種類です。
どちらも、154円(税込)でした。
つぶあんの中身です!
こちらはクリーム。
コッペパンのふわふわと、つば部分のカステラ生地のサクサクが相性抜群です。
けっこう大きいので食べ応えもバッチリです。
今回2種類食べましたが、個人的にはクリームの方がカステラ生地に合う感じがして好みでした。
やっぱり、見た目も食べてても楽しいのがいいですね。
最近では、コンビニなどで似たようなパンも売っていますが、やはり発祥の地である高知県でぼうしパンを味わうと旅の思い出にもなりますね。


ぼうしパンは通販で買える?
最近ではネットの普及により広く知られているぼうしパン、通販できるお店もあるので気になる人は要チェックです。
あまり数は多くなく、ふるさと納税の返礼品などもありますが、ぼうしパンは通信販売お取り寄せすることも可能です。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。