その地域の気候風土の元で、昔から伝わってきたものもあれば、地域おこしの一環で自分たちで一から作り上げたもの、それぞれの地域ならでは特産品ってありますね。
ですが、同じ名称で全く違った特産品を持ってるところって珍しいのでは?
というのも、愛媛県には2種類の鯛めしががあるのです。
「北条鯛めし」に「宇和島鯛めし」、
今回は、このうちの宇和島鯛めしの歴史や食べ方などにスポットを当ててみていくことにします。
目次
宇和島鯛めし、北条鯛めしとの違いについて

宇和島鯛めし
鯛めしと言えば多くの方が想像するであろう、一匹丸ごとの新鮮な鯛が乗ったものは北条鯛めし。
一方、宇和島鯛めしはお刺身となった鯛をのっけて、その上から特製ダレと生卵・ネギやゴマなどの薬味類が混ぜ込まれている料理なのです。
海藻やネギ・海苔・ゴマなど薬味はお店ごとにさまざま、だって鯛と卵こそが宇和島鯛めしの主役となるのです。
どちらが好みは人それぞれ。
実際に、どちらもそれぞれの地元はもちろんのことながら、県の中心部である松山市内・道後温泉商店街などで提供され、地元民や観光客らを楽しませてくれているのです。
食べ比べするのもおすすめです。
愛媛県は全国有数の鯛の産地、だからこそこのような我々食べる側にとっては嬉しい状況が生まれたのでしょう。
炊きこみ派かお刺身派か、2つの選択肢がある面白い愛媛の特産品「鯛めし」。
どちらも今に残っている以上はどちらを選んだところで後悔はないはずです。
宇和島鯛めしの歴史について
宇和島鯛めしは伊予水軍によって食べられていた、そう!いわば海賊飯・漁師飯なのです。
伊予水軍というのは南北朝時代より江戸時代ごろまで、日振島界隈を中心として活躍していた海賊たちです。
船の上だと火を使うことはできません。
だからこそ、切り身に醤油をつけてどんぶりにして豪快に食していたのでしょう。
酒盛りをした後に、まだ酒がわずかに残ったような茶碗にそのままご飯を入れて、つまみとして食べていた刺身をのっけたのでは?
乱暴だけれども、新鮮な鯛があるからこそ余計な手間をかけず、素材の良さがそのまま活かされた味はとてもおいしかったのでしょう。
ちなみに、ひゅうが飯という別名もあります。
日振島がなまって、あるいは大分辺りを日向の国と呼んでいたからか、元々はひゅうが飯と呼ばれていました。
やがては、北条鯛めしと区別することもあり、宇和島鯛めしと呼ばれるようになったのです。
名前は変わっても今も昔も変わらぬ美味しさ、試してみてはいかがですか。
食べた感想
というわけで、松山空港にてお土産用の宇和島鯛めしを発見!
自宅で味わってみるべく購入してきました。
食べ方が書いています⇓簡単ですね♪
鯛スライスとたれ以外にも海苔、海藻、ゴマ、ワサビがついていました。
たれを絡めながらご飯に盛り付けて
卵黄と、薬味をのっければ完成です!
さっそく宇和島鯛めしを実食!
まず、タイがプリプリしていたのがビックリ。
嫌な臭いもなく真空パックすげーっとまず思っちゃいました。
そのタイとご飯に絡めるたれは、薄口しょうゆベースの昆布やかつお風味が効いた少し甘めのたれ。
黄身やのり、海草、ごまと色々なのを混ぜ合わせて食べるんだけどこれがかなり美味しい。
適度に脂がのった鯛はプリっとした食感で歯ごたえも抜群!少し甘めのたれが凄い上品さを出してて、まろやかな卵が鯛とご飯をまとめ上げてて、ご飯が何杯でもいけちゃいます!!
今度は北条鯛めし食べてみたいなぁ!!


通販で買える?
宇和島鯛めしは、ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれどなかなか宮崎県に行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
他の愛媛県の特産名産はこちら⇒愛媛県の特産名産