全国各地にある特産品、なんでこんな名前が付いたのか・どんな食べ物か分からないというものも多数あるでしょう。
ですがこちらは明白、これ以上に名は体を表した特産品はないでしょう。
焼豚と玉子を乗っけた飯、それが今治名物「焼豚玉子飯」です。
今回は、焼豚玉子飯の歴史や特徴などについてご紹介させていただきます。
目次
焼豚玉子飯の歴史について
焼豚と玉子をご飯にのっけて、ありあわせの物を組み合わせたまかない飯みたいですね。
その推理は大正解、中華料理店「五番閣」で提供されていたまかない料理が元となります。
それができたのは50年ほど前のこと。
手早く栄養を取れるようにと作られていたのですが厨房での人気も高く、メニュー化へとなりました。
更には今治のソウルフードへと、大出世ですね。
残念ながらすでに五番閣は閉店してしまっています。
その当時は中国名でそのお店でのみ提供されていた焼豚玉子飯、五番閣より独立した料理人がメニュー化します。
それを食べた男子中高生を中心に口コミで広まって、といった流れで広がっていきます。
今や今治市内には60店舗ほども焼豚玉子飯を提供するお店があるとか、それぞれのお店ごとの味を食べ比べする楽しみも増えました。
焼豚玉子飯の味とは
五番閣では、焼き豚の切れ端と半熟目玉焼きに焼き豚の煮汁がかけたものが、まかないとして出されていました。
現在は、どんぶりにご飯をよそって、スライスした焼き豚と半熟目玉焼きをトッピングして、甘辛いたれをかけて、、、あまり変わってはいませんね。
焼き豚の厚みや使われる肉の部位・たれの濃度や玉子の具合などで店舗ごとの特徴を出しているわけです。
元祖と言われる重松飯店では、ネギとマヨネーズのトッピングもあります。
甘辛いたれにマヨネーズ、合わないはずがないでしょう。
ネギでさっぱり感が出るので何杯でもいけて、自宅でも作れる味かもしれませんが、ぜひ本場でも食べてみて、レンゲで口いっぱいほおばれば美味しさ格別です。
今治だからこその焼豚玉子飯!?
今治人はイラチだそうです。とにかく気が短い。
食べに行ったときも、お料理がすばやく提供されない事には我慢が出来ないのです。
でも、早ければ何でも良いわけもなく、おいしくて安くてボリューム感もしっかりしてないといけません。
今治焼豚玉子飯は、正にこれらの要求すべてに応えてくれるメニューです。
焼豚さえ用意しておけば、ご飯をよそって焼き豚と目玉焼きをトッピングして、たれをかけるだけと数十秒で完成です。
今治だからこそ根付いたご当地グルメなのですね。
まかないから大出世の焼豚玉子飯。
男子中高生・イラチの今治人、そして今はやってくる観光客らの心もがっつりと掴んでいるのです。
あなたも掴まれに行ってみませんか。
焼豚玉子飯のたれを買って自宅で味わってみた!
というわけで、愛媛県のスーパーにて焼豚玉子飯のたれを発見!
自宅で味わってみるべく購入してきました。
作り方は簡単ですね⇓
まず、ご飯にたれを半分かけます⇓
焼豚と玉子を乗せ、残りのたれをかければ・・・
ほら美味しそう!!
想像通りに美味しい味。
甘辛いタレが特徴的で、ごはんにかけると一見うなぎのタレ?って思うほど濃厚な見た目。
味はしょうゆベースに、少しショウガの香りが印象的で、焼き豚に合うタレとなっているのでご飯が進む進む!
ついつい食べ過ぎちゃうので気を付けよう!!


通販で買える?
焼豚玉子飯のたれは、ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれどなかなか行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
他の愛媛県の特産名産はこちら⇒愛媛県の特産名産