大阪で話題になっている「喜八洲総本舖のみたらし団子」をご存知ですか?
もともと地元の人たちのおやつとして人気のあったお菓子なんですが、最近ではメディアやネットでも話題となり若い人の間でも有名となっています。
今回はどんな特徴をもったお菓子なのか、作っているお店についてもご紹介します。
品名 | 喜八洲総本舖のみたらし団子 |
---|---|
都道府県 | 大阪府 |
ジャンル | 和菓子、団子 |
製造者 | 喜八洲総本舖 |
原材料 | 米粉(国内産、米国産)、砂糖、醤油、澱粉、みりん、餅粉(国内産、タイ産)、昆布、参加デンプン、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素(原材料の一部に小麦を含む) |
賞味期限 | 当日中 |
カロリー | 1本あたり186kcal |
購入した場所 | 喜八洲総本舗本店 |
お値段 | 1本 108円(税込) |
目次
どんなみたらし団子なの?
喜八洲総本舖のみたらし団子は一般的なものとはちょっと違う見た目をしています。
お餅が丸くないんです。
ちょっと細長い俵型のお団子が5つ、串に連なっています。
注文が入るたびに焼いてたれを絡めてくれるのですが、丸より俵形の方が表面積が多くなり、たれがたくさん絡みやすいということです。
みたらし団子は1本から注文できます。
焼き目もお好みで指定できるんです。
たれの味が濃いので焦げ多めにする方がバランスが取れると人気が高いようです。
ただし、焦げは時間が経つと苦みにつながるので持ち運びに時間がかかるときは「コゲ普通」で注文しましょう。
お子さんがたべるなら「コゲ少なめ」がいいでしょう。
10本以上頼むと箱に詰めてタレをたっぷりかけてから紐がけして包装してもらえますよ。
食べた感想!
というわけで、十三駅近くにある喜八洲総本舗本店まで行ってきましたー!
すごく目立つ立派な店構えですね⇩
今回は5本入りをチョイス。
5本しか入っていないのにこの重量感。一体何入っているんだよ(5本だよ(笑))
開けてみたらわかる。異常なほどタレがぎっしり入っています。
出来立てだからアツアツ!
こちらの喜八洲総本舗さんは注文してから焼いてくれて「焦げの目安」を聞いてくれます。
コゲ少なめ・コゲ普通・コゲ多め・コゲコゲの4種類
私はコゲ普通で注文。
コゲ普通でも結構コゲがありますね。
コゲ~??と思うかもしれませんが、このコゲと甘じょっぱい旨味たっぷりのタレが絶妙に合うんです。
タレには北海道産の昆布だしなども入っているんだとか。
だからなのか甘すぎず旨味があって、それでいてタレがぎっしり入っているのに飲み干せるぐらい食べやすい!!
また、通常のお団子は丸いのですがこちらは俵型。
それでなのか均等にタレが絡まっている~!!
食後のデザートで頂いたのですがあっという間になくなってしまいました~。


他の大阪府の特産名産はこちら⇒大阪府の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!
喜八洲総本舗のみたらし団子の歴史
喜八洲総本舗は昭和23年創業のお店です。
お店の名前は「喜に八洲」つまり「喜びを日本中に」という意味があり、全国に喜んでもらえるものを作りたいという思いが伝わってきますね。
みたらし団子が作られ始めたのは昭和35年のことです。
当時は全く売れる商品ではなかったといいます。
主力商品は酒饅頭で、特にサラリーマンが買い求めていきました。
そこに一度目の転機が訪れたのが昭和60年ごろです。
大丸梅田に出店すると、女性客が目に見えて増えました。
そこでお客さんのニーズがみたらし団子に変わってきたのです。
二度目の転機は平成11年でした。
全国的に「だんご3兄弟」が大ヒットした年です。
あきらかに売れる個数が変わりました。
喜八洲総本舖のみたらし団子は5つの団子がついているので「兄弟だけでなくお父さんとお母さんが一緒だ」と、もてはやされました。
現地に行かないと味わえない味
こちらのお団子はすべて手作りで無添加のため日持ちがしません。
当日販売する分を早朝…というより、日も出ていないような時間から仕込んでいます。
賞味期限は購入した当日のみとなっています。
出来立てのおいしさを売りにしていますので残念ながらお取り寄せができないんです。
1日に1万本も売れるという大人気のお団子。
並ぶのが嫌いな大阪の人が並んで買うくらいだから相当ですよね。
お店の人もできるだけ待たせないようにと、神業のような包装技術で瞬く間にお団子を包んでくれますよ。
カロリーや賞味期限は?
カロリーは?
1本あたり186kcal
賞味期限は?
当日中
最後に
いかがでしたか?
今回は大阪で愛されている「喜八洲総本舗のみたらし団子」をご紹介しました。
冷めてしまったお団子は電子レンジで20~30秒あたためるとふわっと柔らかくなっておいしさがアップします。
あまってしまったたれはバニラアイスにかけるという裏技があります。
甘じょっぱさがくせになると評判ですよ。
ぜひお試しください。
他の大阪府の特産名産はこちら⇒大阪府の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!