大阪府で人気のお菓子「月化粧」をご存知ですか?
メディアでも取り上げられ、それだけを取り扱う店舗まであるほど人気のお菓子なんです。
今回は、月化粧とはどんなお菓子なのか、作っている工場やシリーズ商品をあわせてご紹介します。
品名 | 月化粧 |
---|---|
都道府県 | 大阪府 |
ジャンル | 和洋折衷のお菓子 |
製造者 | 株式会社 青木松風庵 |
原材料 | いんげん豆(国産)、砂糖、加糖練乳、小麦粉、バター、卵、水飴、還元水飴、蜂蜜、全脂粉乳、米飴/トレハロース、膨脹剤(一部に小麦・卵・乳成分を含む) |
賞味期限 | 製造から30日 |
カロリー | 1個あたり116kcal |
購入した場所 | なんば駅の近くのお土産屋さん |
お値段 | 1個140円(税込) |
目次
月化粧とは?
月化粧は黄色味がかった茶色をしているいわゆるミルク饅頭です。
てのひらにすっぽり収まるサイズのまんまるな形をしています。
中に入ってる餡は、北海道産の白金時と大手亡という二つの白い豆をブレンドしています。
こだわりの白餡にバター・卵黄・練乳を加えて炊き上げることでとろけるようなミルク餡が完成します。
その日の気候に合わせて職人が生地や餡の状態を確かめながら作られているそうですよ。
食べた感想
というわけで、なんば駅の近くのお土産屋さんにて月化粧を発見!
実際に味わってみるべく購入してきました。
外側の生地はしっとりとした感じで、一口食べると口の中で滑らかな食感が広がり、とろけていくようにすっとなくなります。
そして、ミルクとバターの濃厚な風味がとっても美味しい!
日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶との相性もよさそうです。
人気があるのもわかる、優しい甘さの美味しいお菓子でした。


作っているのはどんなお店?
作っているのは「青木松風庵」という製菓メーカーです。
昭和59年創業のお店で、大阪や和歌山にお店を展開しています。
和菓子を中心に製造しており、人気商品は月化粧や「朝焼みかさ」という名前のどらやきがあります。
最近では洋菓子にも力を入れており、サブレやチーズスフレなどの取り扱いもあります。
製造を行っている工場は見学することも可能となっています。
その名も月化粧ファクトリー。
大阪の阪南市にあります。
工場としては珍しく土日も稼働しており、休みは元旦のみ。
観光で週末に行ったら営業してなかったなんて悲劇が起きることがありません。
見学だけではなく、出来立てのほやほやの月化粧を食べることができたり、カフェや併設ショップでは限定品を楽しむこともできちゃいます。
事前予約制となりますが、ケーキや上生菓子などのお菓子作りの体験教室も開催されていますよ。
月化粧のバリエーション
月化粧にはシリーズ商品が存在します。
定番の月化粧のに抹茶を加えた「伊右衛門月化粧」です。
そう、あのペットボトル飲料として有名な伊右衛門とのコラボ商品です。
2020年に一部店舗と通信販売のみの限定品として登場しましたが、予想をはるかに超える人気商品となり、今では全直営店舗で取り扱われるようになりました。
月化粧の味わいをそのままに、洋菓子にしたのが「月化粧生サブレ」です。
ソフトな食感のサブレはお子様でも食べやすい仕上がりとなっています。
ミルクの味がホワイトチョコとの相性抜群ですよ。
2021年には自宅で出来立てを味わえる「お家で焼きたて月化粧」が誕生しました。
なかなか工場まで足を運ぶことができない時期が続いた中で考え出された商品で、オーブントースターで自宅で焼いて完成させるという斬新な手法がとられたのです。
こちらはmakuakeという企業応援プロジェクトで実施され今では販売されてはいません。
しかし、月化粧をお家でリベイクすることで出来立ての再現を行うことはできますよ。
カロリーや賞味期限は?
カロリーは?
1個あたり116kcal
賞味期限は?
製造から30日
最後に
いかがでしたか?
今回は大阪の銘菓「月化粧」をご紹介しました。
食べ物だけではなく、月化粧には公式キャラクターとグッズまで作られています。
ボールペンやポストカードなどはお土産としても人気です。
なかには月化粧を一口かじったような見た目のふわふわなクッションまであるんです。
今はオリジナルの色しかありませんが、こちらも伊右衛門バージョンができたら人気が殺到しそうです。
オンラインショップではグッズもお菓子もどちらも購入することができますよ。