岩手県で作られている銘菓「かもめの玉子」を知っていますか?
お土産の定番品で、物産展やフェア、アンテナショップなど、県外でも入手することが最近では可能になっています。
そんなかもめの玉子が、時代の荒波を越えてきたことはあまり知られていないかもしれません。
今回は、かもめの玉子のカロリーや賞味期限、過去の歴史などについてご紹介していきます。
地元にも愛されるお土産の定番
まるで本当の玉子のような見た目の「かもめの玉子」
その中にはまた、玉子の黄身を模した黄色い餡が詰まっています。
大手亡・白ザラメ・小麦粉・鶏卵など、厳選された素材で作らている愛されているお菓子です。
オーソドックスな定番から今ではバリエーションも豊富なんです。
りんごの果肉入りやチョコペースト入り。
子供も大好きなバナナジャムとバナナ餡入りのものまで。
大人には中に栗が丸ごと1個入っている「黄金かもめのたまご」が人気です。
期間限定の味もあり、地元でも自宅用に買い求める人が多くいます。
作ったのは元はお餅屋さんだった
かもめの玉子を作っているのは、さいとう製菓という会社です。
創業は1933年。当時はキヌエ餅屋というお店でした。
農家の齋藤キヌエさんとその夫が営む小さなお店。
一度閉店してしまいますが、大きくなった息子も力を貸し、「斎藤餅屋」として再オープンします。
大船渡に拠点を構えてからは大福やゆべしなど、キヌエさんの作る味は評判を呼び繁盛しました。
戦時中の休業をはさみ、昭和25年ごろからは「斎藤菓子店」と看板を改め和菓子も商品に加えていきます。
そんななか、観光土産として考え出されたのが「鴎の玉子」のちの「かもめの玉子」でした。
カステラ生地の中に黄身餡を入れて焼くカステラ饅頭。
それをかもめの玉子の形にすることでご当地性をだし、生地にマーガリンを入れることでお店のオリジナリティを演出しました。
この商品は地元のイベントで一躍有名になりたくさんのお客がお店に来るようになったそうです。
震災にも負けない地元のシンボルへ
すぐに人気になったかもめの玉子ですが、その後も紆余曲折を経験します。
製造が追いつかず、すぐに販売を中止せざるを得なくなったのです。
昭和35年にはチリ地震による津波で街は壊滅状態になってしまいます。
再建の際に注目されたのが、まだ完成形とまでいってなかったかもめの玉子でした。
焼き上げるときに底面が平らになってしまっていたのも、温度などの条件を見つけていくことでどこから見ても曲面の玉子型になったのです。
当時は、粉砂糖に卵白を混ぜて玉子の殻に見立てていたものも、時代の流れとともにホワイトチョコのコーティングに変わります。
会社の名前も「さいとう製菓株式会社」となり、工場でたくさんの玉子が作られるようになりましたが、2011年の震災ではまたしても本社が壊滅状態になってしまいます。
しかし翌月には工場は生産を再開し、2017年には大船渡に本店を移し「かもめテラス」が営業を始めたのです。
ここでは工場見学のほか、お菓子づくりの体験も実施。
世界に一つだけの「DECOかもめの玉子」を作ることができます。
カロリーや賞味期限は?
カロリーは?
1個(48g)あたり171kcal
賞味期限は?
製造日より30日
食べた感想
というわけで、盛岡駅にてかもめの玉子を発見!
実際に味わってみるべく購入してきました。
ふんわりとしたカステラ生地と、パリッとしたホワイトチョコの食感がいいですね。
そして、中にたっぷり入った黄身餡の優しい甘さが口いっぱいに広がり美味しい。
味も濃いめなので、食べ応えもばっちりですね。


通販で買える?
ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれど、なかなか現地まで行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
最後に
いかがでしたか?
今回は岩手県で愛されているお菓子「かもめの玉子」の歴史についてご紹介してきました。
震災に戦争。過去にいろいろな困難を乗り越えてきて今では地元の有名なお菓子として定着しています。
中身を変えたバリエーションだけにとどまらず、食感にも変化を加えた商品として「プレミアムかもめの玉子」が夏季限定で販売されています。
今でも進化を遂げるお菓子にこれからも目が離せそうにありませんね。
他の岩手県の特産名産はこちら⇒岩手県の特産名産