佐賀県を代表する銘菓さが錦を召し上がったことはありますか?
ふわふわとした柔らかい「浮島」という生地をバウムクーヘンでサンドしたお菓子です。
今回は、この銘菓さが錦のカロリーと賞味期限、発祥や特徴についてご紹介しますね。
品名 | 銘菓さが錦 |
---|---|
都道府県 | 佐賀県 |
ジャンル | 和洋折衷のお菓子 |
製造者 | 村岡屋 |
原材料 | 砂糖、卵、豆類、準チョコレート、小麦粉、栗、バター、山芋加工品(山芋、砂糖)、砂糖結合水飴、ショートニング、米粉、もち粉、ラム酒、コーンスターチ、蜂蜜、植物油脂、乳化剤、香料、酸化防止剤、クチナシ色素、漂白剤 |
賞味期限 | 2週間 |
カロリー | 1個 137kcal |
購入した場所 | 福岡空港 |
お値段 | 5個入り700円 |
目次
買ってきました!実食レポ!
というわけで、福岡空港にてさが錦を発見!
実食するべく購入してきました。
個包装されているのが嬉しい。
ふっくらとした生地と、甘さ控えめな味でとても食べやすいですね。
「浮島」の中に練り込まれた小豆が彩を添え、食べた食感はほろほろと口の中で溶けるようです。
ほんのりと香るラム酒も良い感じです。


銘菓さが錦の名前の由来
このさが錦という名前の由来はなんでしょう。
佐賀県には佐賀錦と呼ばれる伝統の織物があります。
肥前国鹿島藩(現在の佐賀県鹿島市あたり)のお殿様である鍋島家に仕える御殿女中だけに受け継がれた織物です。
金箔や銀箔を漆で和紙に丁寧に貼り付け、それを細かく切った箔糸を縦糸に、絹糸を横糸にして織り台で手作業で織り上げていきます。
幾何学模様や絵模様を入れ込み、気品のある華やかさと風合いが特徴の美しい織物です。
銘菓さが錦の名前はこの伝統織物をイメージして名付けられました。
銘菓さが錦の発祥
さが錦を開発し製造販売しているのは、佐賀県の株式会社村岡屋です。
村岡屋は昭和3年の暮れに村岡卯平が創業しました。
長崎出島から福岡小倉までの輸入した砂糖の輸送に使われた、長崎街道(シュガーロード)にほど近い、佐賀駅前に村岡羊羹店を開いたのが始まりです。
出島から伝わってくる洋風文化と日本古来の和の文化。長崎街道は2つの文化が行きかう道でした。
その道にちなみ、村岡屋は創業以来、今日に至るまで「和菓洋風」を胸に菓子作りに真摯に取り組んできました。
その努力が実り、開発から4年もの時を経て、さが錦が誕生したのは昭和46年10月のことです。
昭和51年の若楠国体夏季大会では昭和天皇に村岡屋は「さが錦」を献上し、「佐賀にさが錦あり」と注目されます。
その後、平成5年からは国際食品コンクール・モンドセレクションで3年連続で金賞を受賞します。
さらに工夫を重ねたさが錦は平成20年から4年連続でモンドセレクションの最高金賞を受賞し、日本国内のみならず、海外にもさが錦の名を知らしめているのです。
さが錦の特徴、繊細でふわふわの食感の秘密は?
さが錦の特徴は繊細かつふわふわな食感ですが、それはどこからくるのでしょう。
実は中に挟まれている浮島生地に山芋が練り込まれているのです。
さが錦は地元食材を使用し、その食材の良さを最大限に生かすべく、職人の手仕事で製造しています。
上下をサンドするきめ細かいバウムクーヘンは一層づつ丁寧に塗り重ねられて焼かれ、まるで織物生地のようです。
そのバウムクーヘンを5mmの厚さに切り分けていく様子はまさに職人技!!
和菓子である浮島生地と、洋菓子のバウムクーヘンを繋ぎ合わせるのは、特別に配合し作られたチョコレート。
そして2人の職人が呼吸を合わせて一気に張り合わせます。
しかし繊細な菓子ほど出来上がりが、部屋の温度や湿度に左右されるもの。
そのため、工場内ではコンピューター管理で温度や湿度を一定に保ち、いつでもベストな状態でさが錦を作れるように体制を整えています。
和洋一体化した銘菓さが錦は、昔ながらの職人による手仕事と、最新のコンピューター制御システムがコラボして作られているのです。
カロリー、賞味期限は?
・カロリー・・・1個137kcal
・賞味期限・・・約2週間
となっています。
銘菓さが錦の売り出し秘話
さが錦を発売した当時、テレビやラジオでも宣伝を開始しましたが、なかなか周知するのは難しいもの。
そこでお願いしたのが「秘密戦隊ゴレンジャー」でアカレンジャー役を務めていた、佐賀県出身の俳優、誠直也さん。
彼にCM出演を依頼し、東京の下宿にいる学生が佐賀に住む親御さんに「さが錦」を電話で無心する(!)という場面を演じてもらいました。
学生(直也)が「おふくろ、さが錦10本送ってよ」と電話すると、母が「直也、直也ね。なんばしよっとね。用のあるときだけ電話して・・」というものですが、本場佐賀弁でのセリフと子供にも人気のある俳優を使うことで大ヒット。
一気に村岡屋のさが錦の知名度が上がりました。
今ではこんなに知られているさが錦でも、発売当初は苦労があったのですね。
さが錦をお取り寄せする!
さが錦は、楽天市場などのインターネットでも手に入れることができます。
興味がある方は、是非お取り寄せしてみてくださいね。
下記のバナーをクリックすると、楽天市場での検索結果が表示されます。
まとめ
銘菓さが錦はお茶はもちろん、紅茶やコーヒーでも楽しむことができ、老若男女を問わず愛される味わいのお菓子です。
ですが、村岡屋は創業当時の進取の志を持ち続け、さが錦は進化し続けています。
最近では九州産の嬉野茶を生地に練り込んだ「お抹茶さが錦」も販売し、お茶のもつ独特な苦みと風味が口に拡がり甘いものが苦手な方でも、美味しく召し上がれます。
また、季節限定でしかもこだわりの材料が揃った時に販売する和栗と大納言小豆で作られた「相傳さが錦」という商品もあります。
1年に1度手に入るか入らないかのレアさが錦。
是非、村岡屋銘菓さが錦の公式ページをチェックして見て下さいね。