皆さんはどんなラーメンがお好きですか?
しょうゆ・みそ・しお。とんこつなんかもいいですね。
今回は、ちょっと見た目にインパクトのある富山ブラックラーメンの特徴や歴史などをご紹介します。
目次
富山ブラックラーメン?どんなラーメン?
ブラックラーメンの名が表す通り、黒いラーメンです。
麺ではなく、スープが。
濃口醤油ベースのスープは黒っぽいではなくほんとに黒。
初めて見た人はその見た目でちょっと敬遠しちゃうかもしれないです。
そのスープに浸かってる極太の中華麺は自然と玉子っぽい色が煮込んだような茶色にかわってしまいます。
味は想像通り塩辛いです。
そしてコショウも多め。
食べれないほどのではなのですが、お水やライスが間違いなく欲しくなります。
トッピングはメンマ・のり・ネギなど。
ネギが通常のラーメンより多めなお店が多く、なぜかメンマもしょっぱいことが多いです。
なぜそんな塩辛いラーメンが生まれた?
肉体労働者のための塩分補給だということは結構知っている方も多いかもしれません。
それは富山大空襲による復興のために集まった若い肉体労働者のために考案されたものでした。
1955年頃のことです。
当時屋台で営業していた「大喜」が作ったのが醤油を通常よりもかなり多く使ったスープのラーメンでした。
当時はご飯は持ち込みが当たり前だったこともあり、ラーメン自体がおにぎりなど主食のおかずのような位置づけだったのです。
そのため、すべてにおいて塩分濃いめのミネラル補給を意識した味付けになっているようです。
地元の人でも賛否両論の味
富山の人が、今でもみんなこのご当地ラーメンを食べているわけではありません。
ここまでブラックラーメンが知れ渡ったのはご当地ラーメンが全国的に盛り上がったからです。
それまではブラックラーメンという名称もなく、特定の店舗でしか提供されない「中華そば」でした。
そもそも肉体労働者向けに作られたメニューです。
普通の人の下にはやはり塩辛すぎます。
しかし好きな人ははまってしまう味。
常連となって通い続ける人もいます。
次郎系のラーメンに似たような感覚なのかもしれませんね。
味をマイルドにしたいときは生卵を追加注文してすきやきの卵のように使って食べるといいです。
そしてスープは飲まないように。
そもそも元祖のお店にレンゲはありません。
飲むことを前提としてないからです。
食べた感想
というわけで、富山駅にある西町大喜 とやマルシェ店へ行ってきました!
噂のブラックラーメンも味わってきました。
ライスとのセットを注文しました~⇓
麺は太めのストレート麺、チャーシューがメンマがたっぷりと入っています。
お味は、見た目通り濃い!!
チャーシューとメンマもガッツリとした濃い味がついているので、ご飯が進みますね~
黒コショウがまた良いアクセントになってます。
できた当初のコンセプト通り、おかずとして食べるラーメンだと思いました。


通販で買える?
富山ブラックラーメンは、ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれどなかなか宮崎県に行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
最後に
いかがでしたか?
食べたいような、ちょっと怖いようなきもする富山のブラックラーメン。
今でも各地の物産展に出展されているほか、カップ麺になってスーパーで販売もされています。
気になった方はまずはお近くのスーパーをのぞいてみるといいかもしれないですね。
本場の味を楽しみたい方はぜひ富山まで。
他の富山県の特産名産はこちら⇒富山県の特産名産