スーパーマーケットのお惣菜などでも全国的にお馴染みでしょうか。
実は山賊焼き、長野県こそが発祥の地なのです。
唐揚げの大きい版といった感じで食べ応えバツグン。
今回は、山賊焼きの発祥や由来、特徴などについて見ていくこととしましょう。
目次
長野県民のソウルフード山賊焼きの特徴とは
大きいのも当然、鶏の一枚肉が使われています。
もも肉ならばジューシーに、胸肉のさっぱり感も良いですね。
骨付き肉であったり肉を一口サイズにしたお店もあり、その辺りは自由です。
鶏のお肉をたっぷりのにんにくや生姜入り醤油ダレに漬け込んだら、片栗粉を付けてじっくり揚げるのです。
片栗粉だからこそ、香ばしくてザクザクとした食感の衣となるのですが、お店によってはしっとりふっくら系のところもありこちらも魅力的です。
付け合わせもさまざま、キャベツ・レタスといった生野菜にレモンやマヨネーズが添えられているところが定番です。
とにかくバリエーション豊かなのです。
長野県の中信地方、塩尻市や松本市で生まれた食べ物です。
だからこそこの辺りに行けばさまざまな山賊焼きの名店が見つかります。
ぜひ自分好みの味を見つけ出してください。
おかずとしてだけでなく、お酒のつまみに頂いている方もいます。
山賊焼きは2種類
長野だけでなく実は、山口県岩国市などその他の地域でも同じく、山賊焼きなるメニューがご当地の味として広まっています。
岩国は「いろり山賊」というお店が提供しており、山口県民で知らない方はいないでしょう。
お店に入ると長い串に刺された若鳥もも肉がいくつも炭火で焼き上げられています。
こちらの山賊焼きもまた、魅力的なのです。
揚げ物としての山賊焼きと焼き物としての山賊焼き、いずれも豪快にかぶりつくのが正しい食べ方です。
山賊焼きの名前の由来
長野県塩尻市には「山賊」という居酒屋がありました。
こちらこそ元祖とする説がまず一つあります。
第二次世界大戦の前後に店主の祖父夫婦が考案したとか。
お店に行くとその横に「元祖山賊焼き」という石碑も立っています。
松本市の「河昌」こそが元祖だという説もあります。
山賊って人々から物を取り上げますよね。
「取り上げる」「鶏揚げる」という語呂合わせで生まれたということだそうです。
2000年頃からようやくご当地グルメとしてのPR活動が本格派、そして2009年よりのぼり旗を出して山賊焼きを提供するお店が増えてきたのです。
それより前から作られていたでしょうが、どこが最初に始めたのか・なぜそんな名前となったのかはっきりとは分かっていません。
食べた感想
というわけで、長野市内のホテルに泊まった際の朝食で、山賊焼きを発見!
実際に味わってきました。
醤油ベースの味付けで、ニンニクの風味が効いていて美味しいですね。
ご飯も進むし、お酒のアテにもとっても良さそう。
味がしつこくないから、どんどん食べられます。
食べ応えもばっちりで、誰もが好きそうな料理ですね。


通販で買える?
ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれど、なかなか現地まで行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
他の長野県の特産名産はこちら⇒長野県の特産名産