うどんと言えばやはり香川が思い浮かぶでしょうか。
しかし、その香川県の海を挟んだ向かい側、瀬戸大橋で繋がる岡山県は倉敷市にもうどんを使った名物があります。
今回は、倉敷ぶっかけうどんの特徴や歴史、カロリーなどについてご紹介させていただきます。
目次
倉敷ぶっかけうどんとは
倉敷ぶっかけうどん、「ぶっかけ」の名前の通りに、麺の上にあらゆるものをぶっかけています。
他地域よりも、麺の上に乗っける具材の量や種類が多く、出汁つゆが濃い目なのが特徴です。
出汁つゆにネギなどの薬味・そして具材など、上にぶっかけるものは何を選んでも大丈夫です。
「ふるいち」というお店が有名ですが、そこのメニューも多数あり、肉や天ぷら・とろろにおろし大根など。
ご家庭で作る場合にも冷蔵庫の残り物を乗っけてやればよいでしょう。
麺も汁も温かくても冷たくてもよくて、バリエーションに富んだご当地名物ですね。
それらを混ぜあわせてもいいしそのまま一つ一つ具材を楽しんでも、自由に頂いてください。
倉敷ぶっかけうどんの歴史
ぶっかけうどんで有名な「ふるいち」こそが倉敷ぶっかけうどんの発祥です。
今でこそ、ぶっかけうどんで有名なお店ですが、そもそもは夫婦饅頭のお店でした。
そして、似たようなうどんは江戸時代には考案されており、倉敷中心部では当たり前に食べられていたのです。
ふるいちの店主が、ぶっかけうどんらしきものを食べつつも麻雀を楽しんでいたときに、この料理の専門店を出したら売れるのでは?と思いつき実行に移したのが昭和30年代のことでした。
「ぶっかけうどん」という名称を考えたのもご主人、現在の形式となったのもふるいちが最初です。
江戸と昭和のどちらが始まりかというのは難しいところですが、そもそものうどん料理があったからこそ、お店にしようと思いついたのですし、ご主人が作ったからこそ名物料理としての地位を得たわけです。
今や倉敷だけでなく岡山市など周辺都市にも、ぶっかけうどんは広がっています。
香川とはまた違った倉敷ぶっかけうどんの味わい
香川だとうどんが主役、うどんにかけ出汁やしょうゆだけで頂いたりもします。
一方、倉敷ぶっかけうどんは具も薬味もたっぷりです。
駅前にもお店があるので、旅行客の方たちも立ち寄ることがあるでしょう。
せっかく旅行に来たのだからご馳走が食べたい、そんな気持ちを十分に満たしてくれるはずです。
他の地域よりも甘めで味が濃い汁が、どんな具材でもまとめ上げてくれます。
そばつゆの影響を強く受けている味わい、ご家庭で楽しむ際にはめんつゆからアレンジするとそれっぽく仕上がるでしょう。
カロリーは?
カロリーは?
1食233gあたり438kcal ※ふるいちのぶっかけ、の数値
食べた感想
というわけで、岡山市内のお土産屋さんで、ふるいちの倉敷ぶっかけうどんを発見!
自宅で味わってみるべく購入してきました。
箱は何か高級感があっていいですね⇓
調理方法はとっても簡単!茹で時間は12~13分と結構長めです。
麺を12分ほど茹でたら冷水で流して
麺と具材の上から出汁つゆをかければ完成!
玉子を崩し具材をまぜまぜしてからいただきます!
うんっ!これはおいしい!!
麺は太めで弾力のあるモチモチ麺。
そこにかける出汁つゆが何といっても絶品でした。
魚介類のだしに昆布やしいだけで味を出しているからなのか、魚介の上品かつ絶品な味を出しています。
薄い醤油ベースの和風つゆ。
このつゆ、日本料理何にでも合いそうですね。


通販で買える?
倉敷ぶっかけうどんは、ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれどなかなか行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
他の岡山県の特産名産はこちら⇒岡山県の特産名産