岩手県の銘菓「ごま摺り団子」をご存知ですか?
もしかしたら「ごま蜜団子」という名前なら聞き覚えのある方もいるかもしれません。
二つはある意味同じものなんです。
今回は、そんな二つの名前を持つお菓子、ごま摺り団子のカロリーや賞味期限、発祥や特徴などをご紹介していきます。
品名 | ごま摺り団子 |
---|---|
都道府県 | 岩手県 |
ジャンル | 団子 |
製造者 | 菓匠 松栄堂 |
原材料 | うるち米粉(国産)、砂糖、練胡麻、麦芽糖、醤油(小麦・大豆を含む)、澱粉、食用植物油脂、食塩、大豆(遺伝子組換えでない)、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖 |
賞味期限 | 冷凍状態で製造日含む240日間。解凍後は、冷蔵保管で4日(解凍日を含む) |
カロリー | 1個あたり49kcal |
購入した場所 | 盛岡駅 |
お値段 | 【8個入】650円(税込702円) 【16個入】1,200円(税込1,296円) |
目次
ごま摺り団子ってどんなお菓子?
ごま摺り団子は一口サイズの小さなお団子です。
真っ白いお団子の中にはごまの摺り蜜がたっぷりと入っています。
東北産のうるち米を米粉にして、独自の配合で練り上げた生地は滑らかな食感をしてます。
ごま蜜にもこだわっていて、黒ごまも2種類ブレンドして焙煎されています。
そこに香りとコクが特徴の醤油を使うことで、何個でも食べたくなる味わいを生み出しています!
食べた感想
というわけで、盛岡駅にてごま摺り団子を発見!
実際に味わってみるべく購入してきました。
モチモチした食感で、一口噛むと中から蜜がとろっとあふれてきます。
中のごま蜜はとっても濃厚でこくがあって美味しい!
蜜がこぼれるといけないので、一口で口に入れてしまい、口を閉じて噛むのをおすすめします。


他の岩手県の特産名産はこちら⇒岩手県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!
作っているのは岩手の老舗和菓子屋
ごま摺り団子をつくっているのは、岩手県一関市にある「菓匠 松栄堂(しょうえいどう)」というお店です。
明治36年創業で、当初はちいさな駄菓子屋さんでした。
初代が飴玉や味噌パンなどが中心だったのですが、二代目が婿入りしてラインナップが変化します。
もともと仙台市で菓子修行をしていたので桜餅などの和菓子を提供できるようになったのです。
そこで看板商品となったのは今でもお店の一番人気商品である「田むらの梅」というお菓子でした。
梅の餡を餅で包んでさらに青じそを上から巻いてあります。
その看板所品に引けを取らないものを作りたいと思い、出来あがったのが「ごま摺り団子」でした。
普通ならば餅のまわりに塗ってある餡を、中に詰めてみてはどうだろう?という逆転の発想から出来上がったのです。


大人気漫画にも登場した団子
荒木飛呂彦の描く漫画「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズが好きな方なら「ごま蜜団子」という名前に聞き覚えがあるかもしれません。
漫画の中で登場する杜王町の名物として登場するお土産の品が「ごま蜜団子」で、創業明治36年のお店というものピタリと一致していたのです。
2012年に開催された「ジョジョ展」では「杜王銘菓 ごま蜜団子」としてコラボ販売もされているんです。
さらに2017年には、期間限定で原画がプリントされた限定パッケージの商品も、松栄堂店舗と仙台の取り扱い店舗限定で登場しました。


カロリーや栄養成分表、賞味期限は?
カロリーは?
1個あたり49kcal
賞味期限は?
冷凍状態で製造日含む240日間。解凍後は、冷蔵保管で4日(解凍日を含む)
どこで買える?通販は?
ごま摺り団子ですが、東北内の空港、主要駅、サービスエリア、道の駅、物産館、デパートなど、多くのお店で販売されています。
また、東北だけでなく全国各地のデパートでも販売されている事もあるようです。
そして、ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれど、なかなか現地まで行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
最後に
いいかがでしたか?
今回は岩手県の老舗が作る銘菓「ごま摺り団子」をご紹介しました。
伝統を大事にしつつ、革新も忘れない松栄堂は味に変化を持たせています。
ノーマルごま摺り団子のほかに、抹茶クリーム団子・ずんだクリーム団子があり、より一層楽しめるようになっています。
3種類をセットにしたものも販売されています。
冷凍状態でお取り寄せすることも可能です。
漫画のキャラが味わった味、あなたも味わってみては?
他の岩手県の特産名産はこちら⇒岩手県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!