名古屋コーチンや比内鶏など。
日本にはいくつもの地鶏がいますが、天草大王という地鶏をご存じでしょうか?
今回は、熊本県の地鶏である天草大王についてご紹介させていただきます。
目次
天草大王とは?
天草大王は熊本県内で飼育されている食肉用の鶏です。
一時は絶滅の危機に瀕しその後長年月をかけて復活を遂げた幻の地鶏とも呼ばれています。
天草大王の肉質は柔らかく程よい弾力・クセの無い上品な脂が魅力です。
その事から「博多の水炊き」には欠かせない食材として昔から高値で取引されてきた高級食材です。
天草大王の大きな特徴はその立派な体格です。
オスの体高は最大で90cm体重は7㎏にまでなる日本最大の食用鶏です。
スクスクと育ち生後100日経過するとオスは体重4㎏、メスは生後130日経過で体重が約3㎏にまで成長します。
天草大王ヒストリー
出典:天草大王/熊本県
元々熊本県には江戸時代から明治にかけ、
・肥後ちゃぼ
・久連子鶏(くれこどり)
・熊本種
・地すり
・天草大王
の5種類の地鶏「肥後五鶏(ひご ごけい)」が存在していました。
しかし昭和に入り希少な肥後五鶏は絶滅の危機に瀕します。
昭和初期、戦争の影響で水炊きが衰退。
それに伴い体格が大きく餌をよく食べ産卵率がとても低い事から天草大王が絶滅し、その後昭和30年代に地すりも絶滅しました。
時代の波で他の3品種も飼育が衰退し、個体数が激減し絶滅寸前までいきました。
そこで、熊本県は希少な「肥後五鶏」を復活させるプロジェクトを昭和51年に立ち上げ、肥後ちゃぼ・久連子鶏・熊本種の保存改良に着手、絶滅していた地すりも長い月日をかけ復活させることに成功しました。
残るは天草大王のみでしたが、復活させるには余りにも手掛かりが少なく研究は難航します。
現存するのは天草大王の姿を描いた油絵と古い文献に残された僅かな資料だけでした。
天草大王の祖先と言われている、中国のランシャン種は戦後日本国内で飼育されて居なかった為、1994年(平成4年)にアメリカからランシャン種の鶏を取り寄せ、熊本県コーチン・大シャモ等と掛け合わせました。
掛け合わせと選抜を7回も繰り返し、やっと文献にあるオスの最大体重6.3㎏~6.7㎏という立派な体格の原種の天草大王が復活しました。
その後、産卵率が極めて低いという天草大王のウィークポイントを解消する為、更に改良し肉用鶏「天草大王」が誕生しました。
絶滅から70年。
長い長い歳月を経て復活した天草大王は熊本を代表する地鶏の王様として君臨しています。
地鶏認定
天草大王は平成15年から出荷されるようになり平成16年にJAS法で地鶏と認定されました。
JAS(日本農林規格)の地鶏認定はとても厳しく、血統だけではなく飼育方法まで細かに決められており、その規格に当てはまらない物を地鶏と称して販売すると処罰されてしまいます。
・在来種の血統が50%以上入っている事
・飼育期間は80日以上
・生後28日以降は平飼いで1㎡あたり10羽以下で飼育する事
等々他にも細かい決まりが有ります。
飼育は熊本のみ!
大変な苦労と年月をかけ熊本で復活した天草大王は、その味と品質を守る為熊本県内に限られて飼育されています。
現在、天草大王は熊本県の高品質肉鶏推進協議会の定めた厳しい飼育条件をクリアした飼育農家17軒が育てています。
地鶏の規格とは別に、天草大王独自の出荷ルールが有ります。
そのルールとは、
・生後100日~150日育てた物を出荷する
事です。
通常のブロイラーの飼育日数が約50日ですから、倍以上の日数をかけて育てていることになります。
飼育の期間は何度も試食を繰り返し、生後100日~150日の物が特に美味しかったことから定められました。
そして餌に食物繊維や栄養が豊富なひじき・おから・いりこ・自家製野菜等々を与えて、家族やペットに愛情をかける様に丁寧に育てられています。
食べてみた感想
というわけで、天草の道の駅にて天草大王の炭火焼きを発見!
実際に味わってみるべく購入してみました。
弾力のある歯ごたえが特徴的で、噛むほどにコクのある旨味が口いっぱいに広がります。
おかずにはもちろん、ビールのおつまみに最高ですね!
今回は、時間がなかったためお土産にパックのものを買って帰ってきましたが、今度天草に行ったときはお店でお酒でも飲みながらゆっくりと味わいたいです。


天草大王はどこで食べれる?通販で買える?
大きく立派な姿の天草大王。
その美味しい肉は、古くから水炊きに利用され高級食用鶏として珍重されてきました。
絶滅と言う不遇の時代を経て見事に復活し、現在様々な料理で地元の鶏料理専門店などで提供されています。
天草宝島観光協会のサイトに「【天草大王】食べ処ガイドブックができました♪」という記事を見つけたので貼っておきます
最近では、オンラインショップで天草大王のパックされた炭火焼きや水炊きセット等を取り扱うショップも登場しています。
お取り寄せして幻の地鶏を味わうのも良いですね。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。