老人のように腰がまがった姿から長寿の象徴として珍重される海老、せっかくなら更に希少性もプラスされた縁起の良さそうな海老を味わってみませんか。
それがモサエビです。
今回は、モサエビの特徴や旬の時期についてご紹介させていただきます。
目次
幻のエビと言われるモサエビ
モサエビは、甘エビより大きく、より濃厚で甘く弾力もあってと大変においしいのエビです。
とはいえご存じない方の方が多いのでは?
それもそのはず、何しろ鮮度がすぐに劣化してしまうからこそ鳥取県内でしか流通していないのです。
「幻のエビ」と言われるモサエビ、鳥取に来ればさまざまな調理法でいただくことができるでしょう。
甘エビ以上に甘いモサエビ、やはり人気の食べ方は刺身です。
それ以外にもお味噌汁の具材としたり煮つけたり、シンプルに塩焼きや唐揚げなどなど。
とにかくどんな食べ方でもおいしいですよ。
モサエビの旬
山陰の旅、温泉だけでなくカニを目的にやってくるという方も多いかもしれません。
実はモサエビは9月~5月頃が旬となっているのですが、カニと重なる部分が多いのです。
真冬だと雪深くなり大変かもしれませんが、9月10月や4月5月ならば季節も良く訪れやすいでしょう。
カニもモサエビも新鮮なものをいただいて、更には砂丘に温泉にと観光も楽しんで帰るようにしてはどうでしょう。
モサエビの別名
モサエビという名前、何しろ地元でしか出てこない食材ですから皆さんご存じないのも当然です。
ただそれだけでなく、その他にも日本海方面には産地があるのですが、名前がそれぞれの地域ごとによって異なるというのも理由となっているのです。
正式名称は「クロザコエビ」と言い、北陸地方での呼び名は「がすえび」とか「どろえび」です。
「モサエビおいしそうだな・食べてみたいな」と思われた方でも、すでに食卓の定番かもしれませんね。
ちなみにモサエビは漢字で書くと「猛者海老」、甘えびより大きな姿から名づけられているのでしょうか。
食べた感想
というわけで、鳥取市の居酒屋にてモサエビを食べてきました!
今回は、塩焼きを注文しました。
おいしいっ!
エビのいい甘みと、プリプリした身の食感がたまらないですね!
塩焼きだからこその香ばしさと、カリッとした殻の歯ごたえも楽しいです。
結構大きめのエビなので、食べた後の満足感も十分でしたよ。
次は、刺身を食べたいですね~。


お土産にはおせんべい、冷凍ならお取り寄せも
生ものですからそのままモサエビを持って帰ることはできません。
せっかくの美味しさをぜひ家族にも食べさせてあげたいということであれば、「もさえび煎餅」はいかがでしょう。
鳥取県の特産品コンクールにて優秀商品に選ばれた、鳥取県民自慢の特産品です。
もさえびのおいしさが丸ごと煎餅に閉じ込められているので、十分満足できるはずです。
お土産屋さんや道の駅で売られています。
また、冷凍のモサエビならお取り寄せもできるようです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
他の鳥取県の特産名産はこちら⇒鳥取県の特産名産