伊吹いりこは、質の高い煮干しとして和食に使う出汁を取るなどの用途で使われます。
これを使った出汁は、濃厚で深みのある味を出す事が出来ます。
今回は、伊吹いりこの特徴や歴史などについてご紹介させていただきます。
目次
伊吹いりことは
伊吹いりこは、香川県観音寺市の伊吹島で漁獲されるカタクチイワシの煮干しの事です。
伊吹いりこには、大羽・中羽・小羽・カエリといった銘柄があり、この銘柄はカタクチイワシの大きさによって決められます。
カタクチイワシは、鮮度が落ち易いという弱点を持っている為、漁港から直行で加工工場へと持っていきます。
この時の運搬方法は、高速運搬船を活用しています。
この加工をする工程で特徴的であるのが、漁獲から加工までを漁業者が一貫して行うという点です。
これは、カタクチイワシの鮮度を保つ為に最適な方法であり、漁獲と加工が異なる組織・個人であると、タイムラグが発生し、伊吹いりこの品質を出すのが難しくなってきます。
伊吹いりこは煮干しとして加工されているので、そのままでも食べる事が出来ますが、一般的には汁物の上質な出汁を作る為に利用される事が多いです。
濃厚さと深みのある出汁が取れるのが特長となっています。
伊吹いりこの歴史
三好喜八が、1862年にいりこ製造を始めました。
その後、明治20年の頃には10軒がいりこを製造するようになってきます。
昭和29年に、巾着網が改良されてパッチ網が使われるようになります。
昭和37年になると、カタクチイワシの魚群を探知する為に、魚群探知機が使い始めました。
昭和63年になると自動釜が使われるようになって、カタクチイワシの漁獲量と伊吹いりこの生産量は増大していきます。
しかし、平成5年にカタクチイワシが不漁になると、香川県と広島県で資源管理型漁業の推進事業を開始する事になります。
平成21年から地域団体商標登録を目指した活動が始まり、平成23年に地域団体商標「伊吹いりこ」が特許庁に登録される事になり、伊吹いりこは、伊吹島産いりこのブランドとして商標登録ができ、現在に至っています。
伊吹いりこが使われた料理
伊吹いりこは、鮮度の良い煮干しである為、エグみが無く、深みのある味を出せる事で、料亭で出される椀物などによく使われます。
伊吹いりこは、椀物の出汁に使われるだけではありません。
伊吹いりこを使った天ぷらや、いりこ飯や佃煮といった料理もあります。
いずれの料理も、伊吹いりこの良さを活かしており、味がいりこからしっかりと出るので、他の調味料は最小限で済むのが強みです。
食べた感想
というわけで、高松市のスーパーにて伊吹いりこを発見!
実際に味わってみるべく購入してきました。
今回はいりこを使った味噌汁、天ぷら、バター炒めを作ってみました。
味噌汁に使用するダシを摂る為、30分以上いりこを水につけます。
30分以上たったらいりこを出してそのダシにワカメ、豆腐、味噌を入れたら完成。
何も工夫はなし超簡単!!
いりこのダシはやさしい甘みを出してくれてて、味噌汁自体も優しいほんわかした味で美味しくなりました。
天ぷらは味噌汁のダシをとったいりこを使用。
私は感じなかったが子供達は少し苦みを感じたみたい。
苦みが苦手の方は内蔵(腹わた)を取るのもいいかもですね。
バター炒めは味噌汁のダシをとったいりことそのままの煮干しいりこを別々で作ってみました。
個人の好みになると思いますが、うちの家ではそのままの煮干しいりこを炒めた方がカリカリになってて好きでした。
通販で買える?
伊吹いりこは、ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれどなかなか行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
他の香川県の特産名産はこちら⇒香川県の特産名産