宮城県のお土産物の定番品「笹かまぼこ」はご存知ですか?
普段の買い物でも見かけることがある食品ですよね。
その発祥の地は仙台なんです。
ではどんなお店が作っているのでしょうか?
今回は、笹かまぼこの発祥と歴史、カロリーや賞味期限、食べた感想などをご紹介します。
品名 | 笹かまぼこ |
---|---|
都道府県 | 宮城県 |
ジャンル | 練り物 |
製造者 | 複数社あり |
原材料 | 魚肉、卵白、でん粉、砂糖、食塩、みりん、清酒、粉末状小麦たん白/調味料 など ※製造者による |
賞味期限 | 要冷蔵で約10日 真空パック品なら20~30日 |
カロリー | 1枚25kcal ※株式会社石巻蒲鉾の笹蒲鉾 |
購入した場所 | 仙台市内のスーパー |
目次
今や全国的にも親しまれている馴染みの味
白くて楕円形の平べったい形が特徴の笹かまぼこ。
コンビニやスーパーでも売っているところを見かけるほどメジャーな食べ物ですね。
発祥の地は宮城県の仙台市。
三陸沖や仙台湾が漁場となり海産物の水揚げが昔から多かった地域です。
作られ始めたのは明治のはじめの頃のことでした。
大量に獲れたヒラメを活用するためでした。
すり鉢でつぶし手の平に取ると、それを両手を合わせるように叩いて平らに延ばすことで形を作って焼いていたのです。
当時はその形や製法から「ベロかまぼこ」「手の平かまぼこ」と呼ばれていたそうです。
食べた感想
というわけで、仙台市内のスーパーにて笹かまぼこを発見!
実際に味わってみるべく購入してきました。
今回購入したのは、株式会社石巻蒲鉾の笹蒲鉾です。
ふわふわなのにプリッとした弾力ある食感と、なめらかな舌触りがいいですね~。
お味も、とっても上品な甘みと風味が感じられて美味しいです。
噛めば噛むほど、魚の旨みが口の中に広がっていく感じ。
シンプルで美味しいものなので、色んな食べ方もできそうなのも良いですよね。


他の宮城県の特産名産はこちら⇒宮城県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!
発祥は釜簿の老舗
そんなかまぼこに「笹かまぼこ」という名前を付けて販売を始めたのは仙台市にある「阿部蒲鉾店」です。
名前の由来は、仙台市民に絶大的な支持をもつ伊達政宗からきています。
伊達家の家紋「竹に雀」に描かれていた笹の葉にちなんでいるんです。
1954年には皇室への献上も行っており、その後も農林水産大臣賞をなんども受賞しています。
かまぼこづくりに大切なのは温度の管理。
身をすりつぶす工程から焼きに至るまで職人によって徹底的に管理されています。
製造途中で温度が上がってしまうと食感がぼそぼそしたかまぼこになってしまいます。
そのためすり身の状態や温度を見極めながら作られ続けているんです。
蒲鉾屋さんの笹かまは一味も二味も違う
阿部蒲鉾店では「水産練り製品製造技能士」という国家資格を持っている職人が原料から吟味し、商品が完成するまで見極めた笹かまぼこを販売しています。
その工程はオートメーション化されていません。
工場で大量生産されたささかまぼことは風味も食感も全く違います。
魚嫌いな人でも、これは食べられるというほど魚の独特の臭みがなく、手軽にタンパク質を取ることができるため世代を問わず人気があるんです。
また、上質な笹かまぼこは焼くと違いがわかるといいます。
焼いたかまぼこから香ってくるのは、なんと焼き魚の香り。
素材の良さを生かしているこそ感じる香りです。
たら・いとより・ぐちなどを原料にした「阿部の笹かまぼこ」
さらに上級品の真鯛を加え、分厚く仕上げられた「吟撰笹」
一口サイズでたべやすく、味もバリエーションがある「笹だより」
などなど、さまざまな商品がラインナップされています。
カロリーや賞味期限は?
カロリーは?
1枚25kcal ※株式会社石巻蒲鉾の笹蒲鉾
賞味期限は?
要冷蔵で約10日 真空パック品なら20~30日
通販はできる?
ネットショップでも購入することが可能です。
本場の味を食べてみたいけれど、なかなか現地まで行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
最後に
いかがでしたか?
今回は全国的にも親しまれている「笹かまぼこ」その発祥の地・仙台の老舗のお店を紹介しました。
おかずの一品になるだけではなく、お酒のおつまみにも、小腹をすかせた子供もおやつにも万能です。
食べ方もそのままから焼いたり、薬味をちょい足ししたりとアレンジし放題なものうれしいですね。
職人が作る笹かまぼこをぜひご賞味ください。
他の宮城県の特産名産はこちら⇒宮城県の特産名産
特産名産ランキングはこちら⇒ご当地特産名産ランキング!!!