南北に長い日本列島、それぞれの地域で気候は全然異なります。
だからこそご当地の野菜や魚といった特産品があるのです。
今回は、ママカリの由来や旬の時期についてご紹介させていただきます。
目次
ママカリについて
一応全国的に採れるものの、食用としているのは岡山や香川・広島とごく限られた地域のみのようです。
ママカリ、標準和名はサッパです。
体長10センチから15センチと小さ目のお魚です。
サッパいがいにも別名はさまざま、佐賀県では「ハダラ」でママカリを含めて身体にまだら模様がある魚全般をこのように大雑把に呼んでいるのです。
獣害予防のためのワチのように沿海に張った定置網にかかることから、広島県だと「ワチ」です。
腹の部分のうろこが硬いから関西だと「ハラカタ」
わざわざ岡山まで来なくても地元で知らぬ間に出会えているかもしれません。
岡山で酢漬けや唐揚げで食べれば、なぜ全国的には食べられていないのかモッタイなく思われることでしょう。
小さくて下処理が面倒なことが関係するのでしょうか。
日本だけでなく中国大陸や朝鮮半島・台湾とかにもいるようです。
なのに食べるのはごくごく限られた地域のみで、岡山ではその味が地元の方たちに喜ばれていてハレの場にも登場するほど、不思議なお魚です。
さっぱりした味わいは、どんな味付けにも合い下処理までしてしまえば、とり扱いやすい魚となるのです。
ママカリの名前の由来とは
ままかりは漢字だと「飯借」と書きます。
とにかくおいしいので、まま(飯)をお隣から借りてまで食べたからこの名前となったのです。
小骨が多いしうろこがびっしりですから決して食べやすいわけではありませんが、名前から見ても味は保証されているよう。
試してみたくなりますね。
ママカリの調理方法
とりあえず、しっかりとうろこを落としてください。
量が多いだけでなく硬いですから排水溝を詰まらせてしまいます。
新聞紙の上でうろこ取りをした方がよいでしょう。
頭を落とし内臓を取り除いたら下ごしらえ完了です。
岡山の定番と言えば酢漬け、飯を借りてきたくなるのも酢の味がしっかりしているからこそ分かります。
お寿司に入れてハレの日にいただいたり、唐揚げにして普段のお食事にもできます。
食べた感想
というわけで、岡山市のホテルの朝食でママカリの酢漬けを発見!
実際に味わってきました!
身に弾力があり、しっかりとした噛み応えが特徴的ですね。
酢のさっぱりとした感じによく合っていると思います。
変な臭みもなくとっても食べやすかったですよ。
次は、焼きや刺身でも食べてみたいですね。


通販で買える?
ママカリは、ネットショップでも購入することが可能です。
食べてみたいけれど、なかなか岡山県に行くことができないという方はネットショップの利用がおすすめです。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
他の岡山県の特産名産はこちら⇒岡山県の特産名産