「銀雪」とは、山口県・宇部市にある宇部蒲鉾株式会社(宇部かま)で作られている、かまぼこです。
かまぼこの製造には、タラ類などの白身魚に塩や卵白などの原料を添加して作られるのが一般的です。
練り製品は一般的に細菌・カビなどで傷みやすいのも特徴的ですが、銀雪とはどのような特徴があるのかまとめました。
また、宇部かまぼこの特徴や原材料についてもまとめました。
目次
山口県のかまぼこの歴史
山口県のかまぼこの歴史はなんと900年近い古い歴史があります。
その中でも山口県に伝わる伝統技法でもある「焼き抜き」の技術で製造されているかまぼこは、県内のみならず県外からも、お土産などにも長く親しまれています。
そして、宇部かまぼこの特徴でもあり、この地域ならではの雪のように真っ白なかまぼこが誕生したのです。
宇部かまぼこのこだわり
銀雪は山口県・宇部市に工場を構え、魚の持ち味を生かした製品づくりをし、産地直送を心がけている工場です。
宇部かまで使用されている魚は、「エソ」と呼ばれる、日本近海や玄界灘近海で捕ることができる魚を主に使用しています。
銀雪でもエソが使用されていますが、エソには冷凍体制がなく、保存がききません。
通常であれば冷凍体制のきく魚を使用するところですが、鮮度の高いかまぼこを製造するためにエソにこだわっているのです。
地域によってはエソではなくハモを使用したかまぼこもあり、エソに馴染みがないという人も多いようです。
鮮度の高いエソのかまぼこはプリプリとしたコシがあり、絶品です。
宇部かまぼこの特徴
宇部かまぼこの特徴としては「焼き抜き」という宇部かまぼこ独自の伝統手法を使用し製造されています。
かまぼこづくりは「蒸しかまぼこ」の製法で製造されるのが一般的です。
蒸かまぼことは、蒸気により板に魚の身を盛り付けたものを蒸すことで製造する方法です。
これに対して、焼き抜きとは魚の身を板に盛り付けた後、表面に火を直接当てることなく、板の下から間接的に焼き抜くことで製造されます。
そうすることで、宇部かまぼこの特徴でもある真っ白なかまぼこが製造されます。
この製造は宇部かまぼこ伝統的な製造方法ですが、味はもちろん、見た目にもこだわる職人のこだわりが伝わってきます。
また、かまぼこの一般的な製法でもある蒸の技術にも力をいれており、数々の名品を生み出してきています。
宇部かまぼこ「銀雪」とは
冷凍体制なく、鮮度が命ともいわれているエソを特殊フィルムを使用することにより、保存料不使用での長期保存を可能にした、宇部かまぼこの新伝統のかまぼこです。
常温保存にもかかわらず、60日間保存できるということはエソを使用したかまぼことしては驚きの製法です。
この技術により、保存のかまぼこでも、作り立てと変わらない新鮮さとおいしさを可能にすることができました。
さらには、化学的な方法は使用せず、宇部かま独自の方法で作られていることも特徴です。
製造過程の中で、完全密封したのち、約120℃で加熱する高温殺菌をすることで、保存料を使用することなく、保存することが可能になりました。
この製法により作られている銀雪は昭和59年には第33回全国水産加工たべもの展・大阪府知事賞受賞、さらには、平成15年に全国観光土産品連盟推奨状を受賞しており、多くの人に長く親しまれています。
銀雪の原材料
先述したように、日本海近海や玄界灘近海で収穫することのできる鮮魚エソのほかに、アメリカ産の助宗鱈を使用しています。
保存期間が長い食品にもかかわらず、保存料は不使用で、食塩やアミノ酸などの調味料を使用しています。
また、一部に大豆を含む原材料となっています。
カロリーは?
カロリーは?
100g当たり、82kcal
賞味期限は?
ココがポイント
60日間(常温保存可)
食べた感想
というわけで、山口宇部空港にて銀雪を発見!
実際に味わってみるべく購入してみました。
見た目の真っ白な雪のようでキレイですね!
プリプリとした食感で、普通のかまぼことは弾力が違います!
独特の食感で、噛めば噛むほどエソの旨味が広がっていく感じです。
晩御飯やお弁当のおかずに、晩酌のつまみにと活躍の場が多そうですね!


銀雪は通販で買える?
銀雪は通信販売で購入することも可能です。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
まとめ
かまぼこの産地としても知られている山口県・宇部市にある宇部かま工場では地域に伝わる伝統技法や、技術により優れた名品を数々生み出しています。
おいしい・新鮮な食品は世の中でもたくさん見ることがありますが、賞味期限が早かったり、保存がきかないものが多いように感じます。
その中でも宇部かまぼこの「銀雪」は新鮮なエソを使用し、鮮度を保ったまま保存ができ、変わらない味を楽しむことができるかまぼこです。
お土産にはもちろん、いつでも新鮮なかまぼこを楽しみたいという方にはとてもオススメなかまぼこだと思います。
早く食べきる必要がないので、お正月用に使用し、余ったら、お酒のつまみやおかず、お弁当に入れるなど、幅広く使いまわすことができるかまぼことなっています。